小学生の英語が広がる!点が線につながる学びとは?
こんにちは!後悔しない小学生英語、中目黒スマイル英語教室の田中彩子です。
英語の学習、がんばっているのに「身についていない気がする」「知っているけれど使えない」…
そんな悩みをお持ちの保護者の方へ。
お子さまの学びが「点」で止まってしまっているかもしれません。
こちらの記事では、英語の知識が「線」としてつながることで、どのように学びが変わるのかを、プロ講師の視点からわかりやすくご紹介します。
—————————-
英語学習が「点」で終わってしまうとはどういうこと?
小学生の英語学習は、単語、文法、フォニックス、会話表現など、たくさんの要素から構成されています。
しかしそれぞれの知識が「バラバラの点」のままでは、どれだけ覚えても、「使える英語」にはつながりません。
-
単語を知っているのに、文では使えない
-
フォニックスのルールを覚えても、実際の単語が読めない
- 単語は目で覚えて読めても、フォニックスのルールはわからない
- 文法は理解しているつもりなのに、会話になると出てこない
など、こうした状態では、子どもたちは「知っているのに、できない」状態に陥り、自信を失ってしまいます。
「点」が「線」になるとき、学びは深くなる
一方で、学んでいる内容が過去の知識とつながった瞬間、子どもたちは目を輝かせます。
「あ!これ、前にやったことと同じだ!」
「この単語、あのときの文とつながってる!」
「前はこういう風になったけど、今回はこうなるんだな」
こうした気づきがあると、学習はただの暗記から「理解や応用」へとステージが上がり、自然と英語力が定着していきます。
英語を「生きた言葉」として実感できるようになるのです。
「点を線にする」ために必要なのは、手間と工夫
「点」がつながって「線」になるためには、知識を与えるだけでなく、子ども自身が気づきを得られるような仕掛けが必要です。
市販の教材は便利ですが、単発の内容で終わってしまうこともあります。
そこで、私の教室では、多くのオリジナル教材を自作しています。
市販教材も使用しますが、その内容に対し、オリジナル教材を使って多方面からアプローチすることで、子どもたちの興味を引き出しながら深く理解を促しています。
さらに、私自身が日本人として英語を学んだ経験があるからこそ、子どもたちがつまずきやすいポイントを理解し、驚きや感動をそのまま伝えることができます。
小学生ならではの感性が、学びをより豊かに
子どもたちと日々接していると、「ここが日本語話者には難しいんだったな」という気づきがよみがえることがあります。
さらに、小学生ならではの反応や疑問が新たな発見を生み出し、私自身の指導の幅も広がっていきます。
子どもたちの英語学習を広げていくには、私がいかに楽しく興味深く「脱線」できるかという「脱線力」とでも言える力や、「引き出しの多さ」も必要です。
まだ英語学習に費やせる時間が多く残されている小学生のうちに、さまざまな方向から学習にアプローチすることで、学びは「点→線→面」へと広がっていきます。
それが、私が大切にしている英語指導のあり方です。
中目黒スマイル英語教室で実際に行っている指導
これまで、「点」を「線」にする学び、多方面からアプローチする必要性についてお伝えしてきましたが、なかなかイメージのわかない方もいらっしゃると思います。
そこで、私の教室で実際にどのような指導を行っているかを、動画シリーズでご紹介しています。
🔍【動画シリーズのご案内】
▶️ 第1回:多方面につながる英語の学びとは?
小学生の英語が広がり、「点」が「線」になる学びとは
▶ 動画を見る
▶️ 第2回:英語で算数!
楽しみながら、「数」の英語表現を多角的に使いこなすレッスン
▶ 動画を見る
▶️ 第3回:英語 × 外来語
フォニックスの知識が「カタカナの言葉」と結びつく瞬間
▶ 動画を見る
▶️ 第4回:英語 × 社会
日本と世界を英語で学ぶ。知識と表現が線でつながるレッスン
▶ 動画を見る
子どもたちの反応が変わる瞬間
「点」で止まっていた英語が「線」になった瞬間、子どもたちの反応が変わります。
そしてその先に、「英語への興味」「使える英語」への道が開けていくのです。
ご家庭での学習でも、この「つながり」を意識して関わるだけで、大きな違いが生まれます。
今回の内容がお子さまの英語学習のヒントになれば幸いです。
コメント