「自分が英語が苦手で勉強が苦痛だったからこそ、子どもには英語で苦労してほしくない。
うちの子供は何歳から英語を始めるべき?もしかして赤ちゃんからするべき?」
こんな悩みを抱えるパパ・ママは多いです。
しかし、いざ英語をはじめさせようとしても、世の中には2つの意見があります。
①母国語と外国語を同時に教えると、赤ちゃんは混乱するので良くない
②出来るだけ早いうちからの英語教育が有効・良い

これってどっちが本当なの?という疑問にこたえます
英語を早く始めるべきか・日本語が定着してきてから始めるべきかーーー。
実際に世の中には様々な論争があります。
この記事では、
・5歳から英会話学校ジオスに通い、現在英語を使って仕事をしているワーママの筆者
・新生児の頃から英語の歌を聞かせられ、5ヶ月の頃から幼児教室に通っていた娘
の実体験をもとに解説しちゃいます。
英語で広がる人生の豊かさは無限大です!

適切なタイミングで英語をはじめて、子供には英語の苦痛じゃなく英語の楽しさを味わってもらいましょう♪
結論、母国語と英語は混ざらないのでできるだけ早く始めた方がいい
かの有名なディズニー英語システムでも
「早く英語を始めたとしても日本語と英語が混ざって混乱してしまうことはない」
とうたわれています。
さらに、0歳代に英語に触れていないとRとLを聞き分けることはでいないということも有名な話。
私自身、娘にどんな影響が出るかは実は半信半疑でした。

私自身がRとLの聞き取りができず苦労しているので、不安を残しながらも早くから英語には触れさせてきました
実際に、現在2歳の娘は英語と日本語を分けて使える
現在2歳の娘の英語歴は具体的には次のとおり。
・生後5ヶ月~英語幼児教育の教室
・1歳半~たまたまシンガポール暮らし
日本語が出なくなるのではないかと不安でした。
しかし、①日本語②英語③中国語(保育園で中国語の先生がいるため中国語にも触れています)の順の理解度。
しかも、話す相手が英語しかできない人なら英語で、
日本語を話す人なら日本語でといったように相手を見ながら言語を使い分けているようです。
子どもってすごいですね。

日本語のおうたも英語のおうたもスキよ
関連記事>>>2歳4か月、言葉はどのくらい出てる?【我が家のゆう子の記録】
できるなら生後5~8か月から音に触れさせてあげる
生後5~8か月の赤ちゃんに英語なんて・・・と思うかもしれませんが、
次のような実験結果もあります。(パトリシア・クールの実験より)
・生後5~8か月時点の赤ちゃんはLとRの発音が聞き取れる
・日本語しか聞かなかった生後10か月以降の赤ちゃんはLとRの発音の聞き分けができなくなる
また、0~3歳で脳の80パーセントは完成するといわれています。
できるだけ早い時期から英語の音を聞かせてあげましょう!
5歳から英会話に通っていた筆者は始めるのが遅すぎたと感じる
余談ですが、筆者は5歳から大手英会話学校のジオスに通わせてもらっていました。
英語は大好き。
自分で勉強もたくさんしたし、高校時代は英語だけだと偏差値は70以上だったし、英文科だったし、留学もしたし、今は外資系の会社で100%英語を使って(日本語を使わずに)働いています。
でも、この「ビジネスで英語が使えるレベル」になるまでものすごく苦労した上に、今でも「英語って難しいな・・・。自分はまだまだだな」って感じるのです。
ものすんごく頑張りましたが恥ずかしながら今でもRとLの違いが聞き取れません。
(いつも文章の流れでLかRかを判断して聞き取れないところを文法力で補っています。)

ぶっちゃけ私の能力不足の可能性は大ですが、英語を始める年齢が5歳からというのが遅すぎた可能性もあるのかなと思っています
3歳を過ぎてから英語を始めるのは遅いのか→遅くはない
ここまでのはなしで、うちの子もう3歳なんだけど、5歳なんだけど・・・と思う人もいるかもしれません。
でも、大丈夫!英語は今から始めても遅くありません!
え、さっきと言ってること違うじゃーんって意見が飛んできそうですが、
実際に5歳から英会話を始めた私には以下のメリットがありました。
ひとつつずつ簡単にみていきます。
メリット①英語が好きになる
遊びの中で英語に触れると、「英語=楽しい!」って思うんです。これが後々の学習にも効いてきます。
英会話学校などに通っていると、学校では接点がなく会わなかっただろう友達を作るきっかけにもなります。
メリット②学校の英語の勉強でつまずきにくくなる
“好きこそものの上手なれ”という言葉もあるように、「楽しい!」と思うと気づかないうちにどんどんできるようになっていきます。
少なくとも、学校でクラスメイトがABCの書き方や簡単な会話文を覚えるのを苦労している中で、もうすでに知ってる状態でいれるのはとってもおトク。
苦手な状態からスタートする必要がありません。
メリット③早くから英語の利便性を理解するかも
筆者が英会話に通ってしばらくしたころ、あるアメリカ人の同い年の子どもが授業にたまたま参加しました。思い返せばおそらく先生が知り合いの子どもを連れてきていたのだと思います。
そのアメリカ人の子は日本語がまったく話せません。
でも、一緒にカードゲームを楽しめたのです。英語を使って。
使った英語は本当に簡単なフレーズです。
「It’s my turn!(わたしの順番よ!) 」「It’s your turn!(あなたの順番よ!)」これだけ。
この子は日本語が分からないけれど、こういえば通じるのか~と衝撃を受けたことを今でも覚えています。

5歳から英語を始めた筆者ですが、英語をその時期から始めたことによってたくさんのメリットに恵まれました
英語は何歳から?赤ちゃんから始めた方がいいか問題のこたえ
いかがでしたか。
まとめると、英語はできるだけ早く(0~3歳ごろ)から始めた方がいいけれど、この時期を過ぎたからといって遅すぎるわけではないということです。
早いうちから英語に触れることで、あなたのこどもは英語が苦手で勉強が苦痛・・・ではなく、英語って遊びみたいで楽しい!と思えるでしょう。
ポイントはゴリゴリ勉強っぽくならないように、遊びの中で音に触れさせてあげることです。
✔ 関連記事
★ベビーパークの英語通信講座は日常の生活の中で英語を身に着けるコンセプト。
★生後5ヶ月から英語の教室ラボパーティに通った感想はこちら。
>>>【辛口】ラボパーティの口コミ・評判・教材!0歳から通った筆者のレビュー
★フォニックスから始めろというけれど・・・。
コメント