2歳4ヶ月になる我が家のゆう子の記録です。

お話しがじょうずになってきたよ!
最近話す言葉
日本語
泣きわめいているときに、「ゆうちゃん、りかちゃんがお魚とったら、んーーー、かなしいなっちゃった。んー、んー、それで、ゆうちゃん泣いちゃったよ。それで、ここにねんねしようと思ったよ」
かなり長い文章が話せるようになってきました。
「うーん、んーー」とどもりながら、一生懸命伝えてくれます。
私があわてんぼうなので、おっちょこちょいをして叫んでいるときは、
「ママ、がんばって。ゆっくりすればだいじょうぶ。失敗してもいいんだよ。ゆっくりね。」と私のいうことをそのままマネしてアドバイスをくれるようになりました。
また、私が「病院行きたくない」とパパに言っていたときも、
「ママ、だいじょうぶだよ。がんばって。」と励ましてくれることがありました。もう、感動です!!
大人の会話に入りたいという気持ちや、会話についていける力が備わってきていると感じます。
英語
「Where are you, Yellow taxi!?」と叫びながら保育園での帰り道ではタクシーを探します。
「One for me, one for you」と言いながら、おままごとのとき、食べ物やお皿を一つ一つ配ってくれます。
「Follow me~~」と言いながら追いかけっこのように追いかけられることが好きです。
「Fruits, please!」とお手伝いをしてくれている人にお願いします。
「Which fruits?」とお手伝いの人に聞かれると、「Banana, please!」とこたえられます。
「No, we do not have banana」といわれると、
「Watermelon, please!」や「Grape, please!」と他のフルーツを手当たりしだい言ってみているみたいです。
三単現のSをつけたり、過去形にしたりなどの複雑な会話はできませんが、カンタンな会話は何となくわかるみたいです。
ある日、私が室内の遊び場で娘がマスクを着けていないのでと入るのを拒否されたことがありました。「娘はマスクが苦手で、フェイスシールドしかつけれない。政府に問い合わせたらフェイスシールドでも代用可能って言われたんです。」と訴えていました。
このやり取りを見ていた娘は、ずーーーっと拒んでいたマスクを仕方なくつけました。
「ゆうちゃん、ゆうちゃんのマスク(フェイスシールドのこと)だめ言われた。だから、マスク(普通のマスク)つけたよ」と話してくれました。
中国語
中国語は私、ぜんぜん教えていません。保育園での中国語の授業についていけているかは謎です。
でも、「中国語の歌、あれなんだっけ~!あの楽しいやつ!」といって歌うのを促すとをうたってくれます。歌詞は私もよくわかりません。
モールのトイレで中国語の歌をうたっている女の子がいて、
その子の歌にゆうが耳を傾けてるな~と思ったら、ゆうも歌いだすということもありました。
おそらく、私が中国語をあまり分からないということをゆうも分かっていて、それで積極的に私には話さないのかな・・??と思います。
「赤いリンゴ」、「丸」、「三角形」などは保育園で習っていて言えるみたいです。
好きな絵本
日本語の本
- 桃太郎
- 金太郎
- 力太郎
- かさじぞう
- ぐりとぐらとすみれちゃん
○○太郎シリーズのお話が大好き!数か月前は鬼が出てきたり暴力的だったりするシーンを怖がって嫌いだったようすです。
しかし、最近は桃太郎や金太郎が戦うシーンをカッコいいと思ってて、主人公たちにあこがれを持っているみたい。
私がベビーカーを担いでいたら、「ママ、力持ち。金太郎みたい。」といわれました。(フクザツな気持ち笑)
ぐりとぐらとすみれちゃんのようにお料理するシーンが入っている絵本も大好き。
英語の本
- Hungry Caterpillar
- Curious George
- I see you
最近、英語で絵本を読むと、「ゆうちゃんはー、日本語で読みたいよ。」といわれることがあります。
しかし、Hungry CaterpillarとCurious Georgeはけっこう英語でも楽しんでくれているみたい。
「Does George want to go?」などの質問を絵本の中ですると、うんうんとうなずいてくれるなどの反応があります。
I see youも、「Can you play peek a boo like a dog?」などの質問をするといないいないばあをしてくれたり、「Can you roar like a lion?」というと「がるるる」とライオンのマネをしてくれたり・・・反応がたくさんある本です。
好きな歌
- でんでんむしむし、カタツムリ
- 大きな栗の木の下で
- Please please please, No thank you!
- Up and down, up and down
- Papa finger papa finger, where are you?
- パヤパヤパヤパヤ・・(中国語の歌?)
- 我愛我的幼稚園
道端でカタツムリをよく見ます。
あ、カタツムリいるね~と声をかけると歌い始めます。
大きな栗の木の下でも大好きな本で、アンパンマンのキーボードおもちゃで曲を自分で流しながら歌っています。
最近、お歌を自分一人でかなり歌えるようになりました!
悩み
- かたいものを投げる
- ご飯を投げる
- ものすごく怒って泣いて手が付けられないときがある
もうどうしようって感じなんですけど。
かたいものを投げる
かたいものを投げると危ないからそっとやさしく扱うということを繰り返し教えています。
ご飯を投げる
ご飯を投げることについては、「投げると貧乏になって、お肉やバナナはもうたべれないよ。もう、かさじぞうのおじいさんとおばあさんみたいに菜っ葉と水だけになっちゃうよ」と声をかけています。
最近、「投げるとどうなるんだっけ?」と聞くと、「びんぼーなっちゃう。菜っ葉と水だけになっちゃう」とこたえるのですが、意味が分かっているような気がしていませんでした。
そこで、「畑からやったー!って出てきたおやさいが、ゆうちゃんのお家にきて、お料理されて、やーっとゆうちゃんに食べてもらえる~♪わくわく!ってしてるんだよ。食べられなくなっちゃったら悲しいよ~。」というと食べてくれる確率が増えました。
ものすごく怒って泣いて手が付けられないときがある
ものすごく怒って手が付けられないときは、とにかく落ち着く言葉をかけるようにしています。
また、「泣いていたら分からないから何が嫌だったか教えてくれる?」としきりに聞きます。これは夫がよく聞きます。
酷ですよね・・・なんで泣いているか本人分かるのかどうか・・・私だったら「なんかむかつくから」って答えちゃいそう。(苦笑)
でもね、意外とちゃんと答えてくれるんですよ。
「ゆうちゃんは、自分でえらびたかったよ。でもママが選んじゃったよ」とか。
そうすると、どうやったらいいのか一緒に考えられるからいいですね。言葉が通じるって素敵ですね。
最近、赤ちゃん時代は完全に終わったような気がします。
✔ 関連記事
★子育ての考え方基礎はベビーパークで学びました。
>>>【ベビーパークの無料体験】参加した感想!流れ・内容・勧誘の詳細
>>>お家で安く知育!ベビーパークの教材の代わりになるものは?【1歳~2歳】
>>>ベビーパークで学んだ100玉そろばんの使い方【1歳前後】
★モンテも取り入れたいと思い、意識しています。
コメント