2歳6か月になる我が家のゆう子の記録です。

話し方がちょっとずつスムーズになってきたよ。
関連記事>>>2歳4ヶ月、言葉はどのくらい出てる?【我が家のゆう子の記録】
最近話す言葉
日本語
えーっとね
2ヶ月前と比べて劇的に変わったわけではないのですが、
言葉に詰まった時、「ん~、んーーー」と言っていたのが「えーっとね、」というつなぎ言葉に代わりました。
私が言ったことをそのまま繰り返すことが多くなりました。(シャドウイングをしているようです。)
何なに攻撃
「これ、なぁに?」というのが1ヶ月程前から大ブームです。

「これなぁに」攻撃には、パパ・ママは一つずつ頑張ってこたえるよ!
カテゴリー分け
またある日、食べ物で遊んでいたので、「食べ物は遊ぶものじゃないよ。食べ物は食べるものだよ。」と話すと、

「あ!(おもちゃを指さして)おもちゃは、遊ぶもの。食べ物は、(食べるしぐさをして)アムアムするもの。」
と教えてくれました。
また、人に対しても「これ、なぁに?」と言っていたので、「ゆうちゃん、ママは人間、パパも人間、ゆうちゃんは?」と聞くと、
「にんげん!」とこたえて、

「ママはにんげん、パパもにんげん、ゆうちゃんもにんげん、あっちゃん(住み込みのお手伝いさん)もにんげん」
「そうだよ。人間には、『これだあれ』っていうよ」と教えると、
その時だけは「これだあれ」と言えていましした。
物事のカテゴリー分けが上手になってきました。
英語
何なに攻撃
英語で文章を作るのが以前より上手になりました。

「This one, I don’t know.」
と言ってきます。What’s this?と私はよく言うのですが、「What’s this」でなく、ゆうはなぜか「This one, I don’t know」という文章を言います。
ただ、「What’s this?」と聞くと「Giraff」や「Chair」など、カンタンなものはこたえられるので、意味は分かっているみたい。
長い文章で意味をつたえる
ある日、保育園の帰りにお話ししてくれました。

「Maya go home, Luna go home, Yu alone. Yu sad.」
MayaやLunaは保育園で比較的年が近く、よく一緒にいる仲のいいお友達です。
仲のいい子たちが先に帰ってしまって、さみしかったようです。
文法が間違ってはいますが、英語で意味を伝えられたのはすごい!と思いました。

私の幼少期はそんなことできなかったよ~。親ばかですが、ゆうちゃんすごい!
それ以外にも、
おままごとで「Yu, cook spaghettis. Wait a moment!」「You want green banana?」
何かを始める前に「Are you ready?」「Follow me!(そのあと中国語の歌をママにいっしょにうたわせる)」など生活の中で色々な英語を使ってくるようになりました。
質問を理解してこたえる
帰り道にミロ(ココアみたいなやつ)のパックが落ちていました。

Miro!
いっしょにいたお手伝いの方が驚いて、「Do you know miro? Did you drink in school?」と聞くと、

Teacher Rin drink miro.
とこたえたそうです。

聞かれた質問に応じることが上手になってきました!
中国語
簡単な単語がいくつかわかる
正直中国語はあまり力を入れることもできていないのですが、
中国語の絵本パズルを買ってやらせていると、
「飛行機」や「船」などの単語をいうことができていました。
自分で文章を作ることはできませんが、たまに機嫌がいいときは中国語の単語を教えてくれます。
好きな絵本
日本語の本
- スイミー
- ぐりとぐらとすみれちゃん
- 金のがちょう
- ジャックとまめの木
色々ありますが、最近よく読むのはこの辺です。
英語の本
- Good night, Mr. Panda
- Ginger Bread Man
英語の絵本はちょっと停滞期。特定の絵本しか好みません。
また、「英語いやだよ!日本語がいいよ」と言われます。
好きな歌
- アンパンマンの歌
- おもちゃのちゃちゃちゃ
- 一本橋こちょこちょ
- Twinkle, twinkle little star
- ABC song
- Happy Birthday to you
- Bubble Gum
- 小兔子乖乖(狼に追われたウサギが扉を開けないよ~という歌)
- 披薩小廚師(ピザの歌)
歌をうたうことは相変わらず好きです。
最近は何度かしか動画を見せたことない歌を自分で歌い始めるのでこちらが驚いてしまいます。

慣れない英語の歌は私でも練習しなきゃ歌えないのに・・・子供ってすごいですね。
悩み
同世代のお友達となかなか遊ばないのが最近の悩みです。
他の子が近寄ってきてくれても、たたいたり、泣いてしまったり・・・。
保育園のお友達とは普通に過ごしているようですが。。もう少し様子を見守っていこうと思います。
✔ 関連記事
★子育ての考え方基礎はベビーパークで学びました。
>>>【ベビーパークの無料体験】参加した感想!流れ・内容・勧誘の詳細
>>>お家で安く知育!ベビーパークの教材の代わりになるものは?【1歳~2歳】
>>>ベビーパークで学んだ100玉そろばんの使い方【1歳前後】
★モンテも取り入れたいと思い、意識しています。
コメント