「ベビーパークにはじめて参加する予定!何を持っていったらいいかな?」
という疑問にこたえます。
筆者は1歳の娘とベビーパークに通っています。ベビーパークに行くときにあれば便利なものを紹介しますね。

以下は、1歳前後の子の例です
>>> 【ベビーパークの無料体験】参加した感想!流れ・内容・勧誘の詳細
>>> ベビーパークは意味ない?実際にBクラス(1歳前後クラス)に6ヶ月通っての効果
>>> ベビー パークってモンテッソーリなの?実際に通っていた筆者が解説
では、ベビーパーク参加時にあると便利な持ち物編、行ってみましょー!
ベビーパーク無料体験の持ち物
基本的にはいつものお出かけセットで大丈夫です。
ベビーパークの教室が家のすぐそばという人は気軽なお出かけ時と同じものを持っていけばOK!
うちの場合は例えばこんな感じ。
・おしりふき&ビニール袋
・むぎちゃを入れたマグ
・おやつ(念のため)
・よだれかけ換え
・お着替え
・タオル
スリッパなども、何も言われない限りとくに必要ありません。
説明もレッスンもどんどん進んでいくので、おやつをあげれる雰囲気ではあまりないです。(笑)
ちなみに私の場合はベビーカーで行っていました。私が通っていた教室はベビーカー派が多く、靴箱の近くに折りたたんで置けるスペースがありました。
ベビーパーク無料体験で”特にあると便利な”持ち物
私はこれがあるといつも便利!と思って、以下のものを意識して持って行っています。

特別なものじゃないでしょ!笑
ペン
おしりふき
マザーリングの間、赤ちゃんはおもちゃで自由に遊びます。5ヶ月~1歳ごろの赤ちゃんって、口に入れるんですよねーおもちゃを。
先生や周りのお母さんが気にしているか分かりませんが、私は他の赤ちゃんがおもちゃをなめまくってパパ・ママがよだれべたべたのおもちゃを放置していたらちょっと気になっちゃいます。
だから、娘が舐めたあとのおもちゃはフキフキします。
おむつとビニール袋
いきなり大をしちゃう可能性もあるので、いつも持っていきます。

やっちゃったみたいです~ちょっとおむつ替えたいんですけどどこで換えたらいいですかって聞けば普通に教えてくれると思いますよ♪
むぎちゃを入れたマグ
色んなアクティビティをして赤ちゃんのノドが乾いちゃうので水分を持っていくのはお勧めです。
パックのジュースなどよりマグに入れて持っていく方がこぼれる心配がなく安心。
夏場は、自分の分の水分も水筒に入れて持って行っていました。音楽にあわせて身体を動かすアクティビティは大人もノドが乾きました(笑)
無料体験の際のアドバイス
説明もレッスンもかなりテンポよく進むので、できれば授乳の時間は調整しましょう!
あと、無料体験のときは1回目(先生の説明メイン)も2回目(実際に通っている子たちと一緒にレッスン参加)もお昼寝の時間と重なっちゃうともったいないです。
いつも寝ている時間とレッスンが同じ時間になりそうだったら先生に相談してみるといいです。
ベビー パークの無料体験に参加!持ち物まとめ
つまり、持ち物といっても、たいしたことはありません。
普段の近所のお出かけの持ち物+ペンくらいでOKです。
不安なことがあれば、事前に電話などで問い合わせてみるといいですよ。
✔ 関連記事
★体験レッスンを受けたぶっちゃけ感想はこちら。
>>>【ベビーパークの無料体験】参加した感想!流れ・内容・勧誘の詳細
★ベビーパークで考え方を習った後は、家でも習った遊びを実践しています。
コメント